腰部脊柱管狭窄症の症状でお寄せ頂いた声
奈良の腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの40代女性
奈良市 山縣カイロに寄せられた患者さまの声一覧
腰部脊柱管狭窄症の原因
神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることで痛みを引き起こします。
腰椎脊柱管狭窄症の主な原因の一覧
- 脊柱管の周りの靭帯が骨化
- 筋肉が緊張することにより脊柱管の中を通る脊髄に圧迫
- 生まれつき脊柱管が狭い
腰部脊柱管狭窄症においては「間欠跛行(かんけつはこう)」という歩いていると痛みが出てきて歩けなくなり、しばらく休むと痛みが収まりまた歩き出せるという症状があります。
また、重度の場合では馬尾(ばび)神経という神経が狭窄される事により排尿障害が引き起こされ失禁してしまうなど重篤な症状に繋がるケースもあるので注意が必要です。
症状は主に腰の骨を反る事により痛みが引き起こされやすいです。
当院ではこれらのケースも関節の可動性や軟部組織の異常によって起こるものが多いと考えておりますが、
明らかに神経性のものと判断する症例もあります。
血液循環も大きな要素ですので、動脈硬化などの血管障害の場合は、注意が必要ですし、
施術が難しいこともあります。
腰部脊柱管狭窄症のカイロプラクティックでの処置方法
この問題に対してはまずレントゲンかMRIで画像診断を行います。
原因によってはカイロプラクティックではみられない症状もあります。
脊柱管の周りの骨化による狭窄症の問題では骨折する可能性があるので関節の施術が
できないこともありますが、その場合でも、軟部組織へのアプローチで症状の緩和が可能です。
血液循環障害の場合の施術が一番難しいかもしれません。
この症状で使用するカイロプラクティックのテクニック(整体でこのテクニックはありません)
- 骨の歪み対処法:ガンステッドテクニック、ディバーシファイドテクニック、関節マニュピレーション、ブロッキング
- 自律神経系対処法:SOT
- 筋肉対処法:筋マニュピレーション、ニモ・テクニック、テーピング、キネシオテーピング