側湾症の考察と改善方法
側湾症の主な原因
- 遺伝的なもの
- 首や背中の筋力の低下
- 思春期におけるホルモンのバランスの悪化(思春期性側弯)
- 頸椎や胸椎の神経系の不具合
- 下肢の脚長差
- 骨粗しょう症による骨折
- 脳からの異常信号による筋バランスの悪化(突発性側弯)
- 下半身の変形性関節症の影響
側湾症が及ぼす身体症状
- 肩こり
- 見た目の悪化(女性の場合は胸の高さの差異)
- 頭痛
- 頭部の位置異常による視線変化による目の疲れ
- 一方に負担がかかり続ける事による椎体前方骨折
- 心臓に対する負担
- 呼吸不全
- 肋間神経痛
側湾症は、遺伝から来る先天的な側湾症と、不良姿勢やホルモンバランスなどから来る後天的な側湾症があります。先天的な側弯症に多い関節可動性があまりない状態を構造性側弯症と呼び、関節の可動性がある状態のものを機能性側湾症と呼びます。構造性側湾症は関節の位置関係を変えていく事が難しい事が多く見た目の改善はあまり見込めませんが、関節の可動性を向上させることで痺れなどの症状は改善させる事が可能です。機能性側湾症は姿勢不良から来ることが多く、カイロプラクティックで改善する事が可能です。山縣カイロ院では脳からの異常信号を脊柱への適切な刺激と直後の運動刺激によって改善を図っており、多くの改善例がございます。
さらに年齢を重ねてくると、骨粗しょう症などが原因で胸椎や腰椎の椎体骨折が起こってしまうと亀背や円背といった状態にも陥ってしまいます。
症状としましては、肩こりだけでなく、筋バランス悪化による痛み、姿勢不良による見た目の悪化、頭痛、頭部の位置異常による視線の変化からの目の疲れなども現れます。姿勢不良による肺や心臓への負担も懸念されます。

側湾症に関与する主要組織
関節組織
- 仙腸関節
- 腰椎
- 胸椎
- 膝関節
- 股関節
- 頸椎
- 頸椎後頭関節
- 顎関節
筋肉組織と神経組織
- 僧帽筋(副神経、頚神経叢)
- 頸部の筋肉群(頚神経叢)
- 大小菱形筋(肩甲背神経)
- 脊柱起立筋(脊髄神経)
- 肩甲挙筋(肩甲背神経)
- 広背筋(胸背神経)
- 大胸筋(内外側胸筋神経)
側湾症はこのように多くの組織が関与しています。先天性、後天性という状態の違いはございますが、側湾症の改善においてはこれら全ての組織を検査し治療していく事になります。カイロプラクティックでは関節や筋肉の治療だけでなく、それに付随する神経系の改善をしていく事が可能です。さらに私はパーソナルトレーナーとしても活動しておりますので、活動の低下した筋肉をトレーニングにより活性化する療法も得意としておりますのでお任せください!
側弯症のテクニック

側弯症が存在することによって肩こりが発生することもございますし、側弯症自体を改善したいというお客様もおられます。
側弯症の臨床報告は翼状肩甲骨を伴った側弯症の改善をご覧ください!
電話でのお問い合わせ
「施術予約・症状相談」
TEL.0742-31-2569
受付時間 / 9:00~12:00・14:00~20:00
Copyright ©奈良の整体,カイロの国際基準認定院|山縣カイロプラクティック院