ぎっくり腰
改善から予防まで

 
 
 

HOME | ぎっくり腰

ぎっくり腰の考察と改善方法

ぎっくり腰の考察

ぎっくり腰を腰の疾患だと思っている方が多いと思います。
実際のところはどうなのでしょうか?ぎっくり腰は、一般的には急に重たい物を持ったり、激しいスポーツやトレーニングを行った際に、腰部の筋膜や、骨盤を構成している仙腸関節の靭帯を損傷したりする事によって急性炎症が生じ、身体がまっすぐに出来ない、歩けない、酷い方はトイレにも行けなくなる、など様々な日常動作に影響を及ぼしてしまいます。
くしゃみや靴下を履くなどの行為だけでなる方もおられますが、これは既に骨盤の状態が悪い状態だったと考えられますね。
 
ぎっくり腰という一般的な名称で呼ばれていますが、私の感覚ですと80%以上が仙腸関節性の傷害であろうと思いますので、名称としてはぎっくり骨盤となりますね。当然、脊柱起立筋などの筋膜障害も存在しますが、症状としては、寝違えの腰や背中版というような症状になるかと思います。併発している事もありますが
 
仙腸関節傷害がメインで腰部の症状も併発する場合は、仙腸関節の傷害に影響されて、腰部の筋肉の過緊張が生じるという感じです。主に脊柱起立筋や腰方形筋です。仙腸関節の両方に症状が出る事より、片方に症状が出る事が多いです。
急激な腰の痛みは、急性ヘルニアなども考えられますが、あまり例がないように思います。
 
それでは、更にぎっくり腰の考察を進めて行きましょう。

ぎっくり腰の主な原因

  1. 身体の歪みで一方の仙腸関節に負担がかかっている
  2. 悪い姿勢で重たい物を持ち上げる
  3. 先天的、後天的脚長差がある
  4. 長時間ソファーなど柔らかい椅子に座る
  5. 長時間の運転
  6. 体重の超過による仙腸関節への負担
  7. 何らかの事故

ぎっくり腰が及ぼす身体症状

  1. 下枝への痺れ
  2. 歩行不全
  3. 臀部痛
  4. 身体の可動域制限
  5. 不眠
  6. 鼠径部痛
  7. 長時間座れない、立てない
  8. 身体を真っすぐ保てない
 
ぎっくり腰のイラスト|奈良の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

 

ぎっくり腰に関与する主要組織

関節組織

  1. 仙腸関節(仙腸靭帯に傷害)
  2. 脊柱
  3. 股関節
  4. 膝関節
  5. 足関節

 

筋肉組織と神経組織

  1. 大腰筋(腰神経叢の枝L1~L3) 作用・股関節の屈曲と外旋
  2. 小腰筋(腰神経叢の枝L1) 作用・股関節の屈曲と外旋
  3. 腸骨筋(腰神経叢の枝L2~L4) 作用・股関節の屈曲と外旋
  4. 深層外旋6筋(仙骨神経叢、坐骨神経、閉鎖神経) 作用・股関節の外旋
  5. 大殿筋(下殿神経L4~S2) 作用・股関節の伸展と外旋
  6. 中殿筋(上殿神経L4~S1) 作用・股関節の外転
  7. 小殿筋(上殿神経L4~S1) 作用・股関節の外転と内旋
  8. 大腿筋膜張筋(上殿神経) 作用・股関節の屈曲外転、膝関節の伸展
  9. 大腿直筋(大腿神経L2~L4) 作用・股関節の屈曲、膝関節の伸展
  10. 内転筋群(閉鎖神経L2~L4) 作用・股関節の内転(屈曲、外旋)
  11. ハムストリング(脛骨神経等L4~S2) 作用・股関節の伸展、膝関節の屈曲
  12. 腰方形筋(腰神経叢の枝L12~L3) 作用・腰部の側屈
  13. 腹筋群(胸神経T5~T12) 作用・体幹の屈曲、回旋、側屈、腹圧上昇
  14. 縫工筋(大腿神経L2、L3) 作用・股関節の屈曲、外転、外旋、膝関節の屈曲、内旋

 
ぎっくり腰の痛みは主に仙腸関節における仙腸靭帯から派生し、腰部、臀部、股関節など多くの組織に影響していきます。病院でヘルニアと診断され、硬膜外麻酔を打たれる事もありますが、あまり効果が無いことが多いです。職業としては介護職、運転、配送のお仕事、建設のお仕事など骨盤に負担がかかる職業の方が多いです。このような方々は、繰り返す負担により仙腸関節の支持性が弱まり、くり返しぎっくり腰を経験される方が多いです。一度仙腸靭帯を微細断裂して上手く治らないと、断裂部分に硬結が生じ、負担に弱くなるという現象も生じます。
私の様に、先天的に一方の脚部に短下肢が存在する場合は、常に短下肢側に体重が乗り仙腸関節にせん断の負担が生じるため、すぐに靭帯を痛めてしまうような方も一定数存在します。後天的な短下肢の様に治らないので厄介です。私は中学生の時から100回以上はぎっくり腰を経験しています。
骨盤周りの筋肉の強化によって、症状や痛みを減らす事が可能ですが、このパターンは気を付けていてもなる時はなります。
私はパーソナルトレーナーとしても活動しており、自身もトレーニングをしておりますが、そのような状況です。
しかしながら、最近は脚のトレーニングをスクワット中心から、臀部のトレーニングであるブルガリアンスクワット中心に変更してから、ぎっくり腰を経験せずに済んでいるところです。経験的に活動の低下した筋肉をトレーニングにより活性化する指導も得意としておりますのでお任せください!

ぎっくり腰に対する改善治療

問診の重要性

まず問診において、症状を細かく把握し、どのような検査が必要かどこらへんに原因がありそうか推察していきます。問診で多くのことが分かってきますので、ご自身で関係ないと思われることも気兼ねなくお話し下さい。

鑑別診断の重要性

当院の中で骨盤の疾患で一番多いものは、ぎっくり骨盤です。ぎっくり腰と一般には言われているかもしれませんが、骨盤の靭帯傷害で起こることが一番多いと考えています。ですので、私はぎっくり骨盤と呼んでおりますが、私は経験上ぎっくり腰の治療を特に得意としておりますのぎっくり腰の際は是非当院にお越しください。
自身が数多く経験していたこともあり、経験値が非常に高い疾患と言えます。
脚の痛みやしびれなども骨盤の筋肉の関与が多く腰椎疾患との鑑別を行う事が重要です。
 
以下に 骨盤の疾患における検査の概要、施術の一例などを列挙いたします。
しかしながら、皆様一人ひとりの状態が違いますので、すべての方にこのような検査、施術を行うわけではございません。あくまでも一例です。


骨盤の障害の検査|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

症状が腰部から起こっているのか骨盤から起こっているのかの鑑別検査です。
仙腸関節の傷害で痛みが起きている場合は、骨盤の安定を図ると、痛みのあった動作でも痛みの消失や軽減があります。
脚の曲げ伸ばしなども指標として使う事が出来ます。
骨盤安定性テストという感じですかね。
仰向けで頭蓋骨を牽引して、仙骨を引き上げ仙腸関節の安定を図り、両脚を挙上させる事で、症状軽減の有無を調べる事も出来ますが、姿位変換を極力減らしたいので、その都度考えながら、選択しています。

骨盤の検査 ❘奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

骨盤の歪みのチェックです。
どのように回旋してるのか、左右どちらが影響をおよぼしているのかなど細かく3Dでバランスを診ていきます。
当然、治療も3Dです。仙腸靭帯の硬結や、歪みが整体力学に合っているかなども詳しく検査していきます。

骨盤

上記と同じように仙骨の傾き、落ち具合をチェックしています。
土台としての機能がしっかり働いているか靭帯の支持性を確認しています。
仙骨でいうと、症状のある側に傾いていると、仙腸靭帯の極端な離開が生じていると推察されるので、酷い状態であると言えます。当然、下方に全体的に落ちている場合もあります。
 
不安定な骨盤は特に症状を引き起こします。

骨盤

骨盤を構成している筋肉や靭帯のテンションをチェックしています。
これは仙結節靭帯のテンションや梨状筋の確認しています。
骨盤の安定性においては、梨状筋や仙結節靭帯の強化は重要ですので、特定の筋肉を鍛える事で、梨状筋と仙結節靭帯の強化を成し遂げます。

骨盤矯正|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

上記の検査の結果に沿って、改善に必要な骨盤の各部位の調整をしていきます。
手技で細かく3Dで調整していきます。
この3Dの調整をしたいので、いわゆるカイロプラクティックの矯正ではなく、拇指で細かく調整していきます。これが重要だと考えています。

骨盤の治療|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

しかしながら、急性による炎症症状がひどい場合は、患部を直接触ることが出来ない場合もございますので、患部から離れた所から、患部の症状を緩和させていきます。
どの筋膜がどの部位に繋がっているかを熟知していますので、出来る治療です。
症状の緩和が確認でき次第、直接患部を治療していきます。

骨盤矯正|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

後頭骨を調整することで遠隔で仙骨を引き上げていきます。
これは、先ほど例に挙げた骨盤の安定テストの応用で、仙骨を引き上げる事で、仙腸関節の仙骨と腸骨の関係性の改善を図る事が出来ます。
引っ張れば良いものではなく、微妙な感覚を頼りに行います。

腸腰筋テクニック|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

腸腰筋のテンションを変えるためのテクニックです。
腸腰筋の一方の過緊張は骨盤の歪みのサインにもなりますし、骨盤がどのように歪んでいるかの推察も出来ますし腰椎の前弯の調整にもなります。
この治療は骨盤の治療では外せない施術となります。姿位変換がきつい状態でしたら、うつ伏せで行う事も出来ます。

骨盤矯正|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

ここまでの治療を、完璧に終えた後で、骨盤の安定性を高めるために、仙腸関節を圧迫し、位置受容器に働きかけています。
ぎっくり骨盤においては最も重要な施術となりますが、これも圧迫すれば良いものでは無くて、絶妙な感覚が必要なテクニックです。

腰痛、骨盤の症状でお寄せ頂いた声


電話でのお問い合わせ
「施術予約・症状相談」
 
TEL.0742-31-2569
受付時間 / 9:00~12:00・14:00~22:00
無料相談
「体の不調をご相談ください」

 

Copyright ©奈良の整体,カイロの国際基準認定院|山縣カイロプラクティック院