腰椎椎間板ヘルニア
改善から予防まで

 
 
 

HOME | 腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアの考察と改善方法

腰椎椎間板ヘルニアの考察

椎間板ヘルニアという言葉は、よく聞く事があるかも知れません。しかしながらどうゆう疾患なのかという事はあまり知られてないのではないでしょうか。
腰椎椎間板ヘルニアのヘルニアとは意味としては飛び出た物という事になります。下のイラストの様に 椎間板の中にある髄液(ずいえき)と呼ばれるクッションの役割の液体が、傷ついて破れた椎間板の外に漏れてしまい脚へ向かう神経を圧迫する事により脚に痛みやしびれを出す病態と言われています。
主に椎間板ヘルニアは体をの前に身体を曲げると症状が強く出るのが特徴的です。なぜなら、身体を前かがみにする事で、椎間板の前側の圧が高まり後方へ髄核が飛び出てしまうからです。

腰椎椎間板ヘルニアのタイプ

正常な腰椎椎間板のイラスト|奈良の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院
膨隆型ヘルニアのイラスト|奈良の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院
突出型ヘルニアのイラスト|奈良の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

『青色:椎間板 赤色:髄核 黄色:神経』
 
上記のイラストに記していますが、ヘルニアのタイプにも膨隆型、突出型と言われる病態があります。
膨隆型は最外層の椎間板繊維の破れは無く、内部の椎間板のみ傷つき髄核が外に漏れだしていない病態です。この状態での症状はあまり無いことが多いかも知れませんし、カイロプラクティックとしても関節の調整で圧力の変化を起こす事で改善を図る事が可能と考えます。
突出型は、最外層の椎間板も破れてしまい、髄核が外に飛び出てしまっている病態です。この病態は、突出の方向によっては、強く症状が出てしまう状態です。基本的には飛び出た髄核は白血球に異物として貪食されるので、経過観察中に症状が改善される事があります。
カイロプラクティックとしても、椎間板への圧力低下を目指して施術していく事にはなります。
これらの鑑別はMRIでの画像診断が必要です。
 
では、さらに腰椎椎間板ヘルニアの考察を進めて行きましょう。

腰椎椎間板ヘルニアになる主な原因

  1. 前かがみの腰椎に負担がかかる姿勢
  2. 介護や建設作業での腰部への高負担
  3. スイングなどの急激な捻じれ(椎間板内層は走行が斜めの為捻りに弱い)
  4. 短下肢などの不良姿勢
  5. 交通事故など

腰椎椎間板ヘルニアが影響を及ぼす身体症状

  1. 下枝の痺れ
  2. 歩行不全
  3. 不眠
  4. 痛みの為の逃避姿勢
  5. 排泄障害
 
腰椎椎間板ヘルニア症状イラスト|奈良の整体・カイロ院の山縣カイロプラクティック院

 

腰椎椎間板ヘルニアに関与する主要組織

関節組織

  1. 腰椎
  2. 仙腸関節
  3. 股関節
  4. 膝関節
  5. 足関節

筋肉組織と神経組織

  1. 椎間板
  2. 脊柱起立筋
  3. 腰方形筋(腰神経叢の枝T12~L3) 作用・腰椎の側屈
  4. 腰神経
  5. 坐骨神経(L4~S3神経の集合体)
  6. 大腿神経(L2~L4神経の集合体)

 
このように、腰椎椎間板ヘルニアの考察をしてきたのですが、はっきり言いますと、ヘルニアがあったからといって症状が出るとは限りません。
腰痛などでMRIを撮影した時にヘルニアがあったというだけで、症状と関係があるわけでは無いという事です。そしてそれがすごく多いのです。
数々腰椎椎間板ヘルニアであると診断されたという患者様を診てきましたが、ヘルニアでの症状で無かったことがほとんどです。
主に骨盤の病態や下枝自体での問題であったことがほとんどでした。
確かに、これは何らかの神経圧迫を受けているなと思う病態もありますが、数%程度の感覚です。その場合も、腰部の手技牽引などで改善させることが出来ますので、ご安心ください。
何が言いたいかと言いますと、腰椎椎間板ヘルニアは髄核が出ている状態を指すだけで、症状を示しているわけでは無いという事です。
 
しかしながら、脊髄の末端から伸びる神経束の馬尾神経の圧迫が生じている場合は、排尿、排便障害が生じるなど、緊急で医療機関に照会しなければならない時もあります。

腰椎椎間板ヘルニアへの改善治療

問診の重要性

まず問診において、症状を細かく把握し、どのような検査が必要かどこらへんに原因がありそうか推察していきます。問診で多くのことが分かってきますので、ご自身で関係ないと思われることも気兼ねなくお話し下さい。

鑑別診断の重要性

腰部との疾患といえば、皆様は椎間板ヘルニアをまず思い浮かべられると思いますが、実際に椎間板の髄核が飛び出し、神経を圧迫して痛み、痺れ、麻痺を起こすのは3パーセント程度と言われています。そのため偶然、医療機関でヘルニアが見つかった場合でも、特に症状がなければ即手術というような事は起こりません。ですが悪化して坐骨神経など影響を及ぼさないように治療していく事も一つの手段かと思います。当然、椎間板の外層部分のは痛覚神経がございますので、腰椎椎間板ヘルニアが腰の痛みとして発現する事はございますので、今回はヘルニアが悪さをしないように事前に予防していく施術をご紹介致します。椎間板への圧力を軽減するには、体幹のトレーニングにより、身体の安定化を図る事も重要です。山縣カイロプラクティック院では、パーソナルトレーニングも行っておりますので、体幹のトレーニングにも精通しております。
 
坐骨神経症状などが生じておられる方は、坐骨神経痛のページをご覧くださいませ。
しかしながら、皆様一人ひとりの状態が違いますので、すべての方にこのような検査、施術を行うわけではございません。あくまでも一例です。
特に上記した、馬尾神経障害による排尿、排泄障害がある場合は、緊急に医療機関に照会しなければなりません。

大腿神経の検査|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

大腿神経の伸張テストです。
ヘルニアなどによる神経の圧迫を検査しています。ヘルニアの状態によっては前側に突出し大腿の全部を支配する大腿神経に対して圧迫を呈する事もありますので、このテストで脚の前側の症状に対応しております。

腰椎椎間板ヘルニアの検査|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

伸展回旋の刺激を入れることで、椎間板に対する圧力を変化させ、症状にどのような変化があるのか調べています。
回旋屈曲など分節で細かく検査することで、どの分節のどの動きで症状が緩和するか確かめて行きます。これ自体を腰椎椎間板ヘルニアの治療に昇華していく事も可能です。

腰椎の牽引|奈良西大寺の整体,カイロ院の山縣カイロプラクティック院

検査でどの分節の拡大が症状を緩和するか確認出来れば、牽引を入れながら空間を拡げることで、除圧の状態を維持出来るように施術していきます。

腰椎椎間板ヘルニアの症状でお寄せ頂いた声


電話でのお問い合わせ
「施術予約・症状相談」
 
TEL.0742-31-2569
受付時間 / 9:00~12:00・14:00~22:00
無料相談
「体の不調をご相談ください」

 

Copyright ©奈良の整体,カイロの国際基準認定院|山縣カイロプラクティック院